「ソーダストリームのボトルがうまくはまらない……」
「ボトルを取り付けてもグラグラするけど大丈夫?」
「ボトルがはまらない場合はどう対処すればいい?」
こんな風に悩んでいる方に向けて、この記事ではソーダストリームのボトルがはまらない原因や対処法、正しい取り付け方と取り外し方について解説します!
ソーダストリームのボトルがはまらないのは、ボトルか本体が破損しているか、取り付け方が間違っているのが原因です。
ボトルの破損は交換で、本体の破損は保証を利用すれば対処できます。
ボトルの正しい取り付け方に関しては、この記事で画像付きで詳しく解説しますので、ぜひ参考にして下さい!
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/02/009【サムネイル】-320x180.jpg)
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/02/006【サムネイル】-320x180.jpg)
ソーダストリームのボトルがはまらない原因と対処法
![ソーダストリームのボトルがはまらない原因](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/018-sodastream-bottle-does-not-connect-why.jpg)
ソーダストリームのボトルが本体にはまらない原因として、以下の3つが考えられます。
- ボトルの飲み口がゆがんでいる
- 本体のボトル装着口が破損している
- ボトルの取り付け方が間違っている
ボトルがはまらない原因は、ボトルそのものか炭酸水メーカー本体にある場合がほとんどです。
もしくは、ボトルの取り付け方自体が間違っている可能性があります。
まずは、ソーダストリームのボトルがはまらない原因と対処法について、簡単に解説していきます。
ボトルの飲み口が経年劣化によりゆがんでいる
ボトルの飲み口がゆがんでいると、本体にうまくはまらない可能性があります。
特に、長年使っているボトルに関しては、経年劣化による破損が起こっていると疑ってください。
ソーダストリームのボトルには、使用期限があります。
使用期限の過ぎたボトルは、事故や破損の可能性が高いため、新品に交換しましょう。
ボトルがうまくはまらない場合は、まずはボトルの使用期限が切れていないか確認してください。
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/02/009【サムネイル】-320x180.jpg)
本体のボトル装着口が破損している
ソーダストリーム本体の破損が原因でうまくはまらない場合もあります。
本体の破損に関しては、保証期間内であればソーダストリームに連絡して保証を受けてください。
ソーダストリームの保証期間は、以下の通りです
機種 | 保証期間 |
E-TERRA ART DUO TERRA GAIA | 最長4年(要公式サイト会員登録) |
SPIRIT One Touch SOURCE Power SPIRIT SOURCE v3 GENESIS Delux v2 | 2年 |
保証期間が切れている場合は、自分で修理するか、買い替える必要があります。
ただ、ボトルがはまらないという症状だと、ボトル装着部のパーツ自体が破損している可能性があるため、簡単な修理では改善できないのではないかと思われます。
ソーダストリームの場合、保証の切れた炭酸水メーカーは基本交換対応となるため、家電量販店へ持っていくか、自分でソーダストリームに問い合わせてください。
保証切れの炭酸水メーカーの修理については、以下の記事で詳しく解説しています▼
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/05/001-sodastream-repair-320x180.jpg)
ちなみに、ボトル単品には保証はありません。
保証を使ってボトルだけを交換してもらうことはまず出来ないため、注意してください。
取り付け方が間違っている
ボトルの取り付け方が間違っているために、うまくはまらないという可能性もあります。
特に、「微炭酸にしかならない」「水漏れがしょっちゅう起こる」といった方は、取り付け方を間違っている可能性が高いです。
ボトルの正しい取り付け方については、後の見出しで解説します。
【参考】スナップロック式はちゃんと取り付けてもグラグラしているのが普通!
ボトルの取り付け方法がスナップロック式の場合、正しく取り付けてもボトルはある程度グラグラします。
これは、ボトルの装着口に余裕スペース、いわゆる”遊び”があるためです。
遊びがある理由は、ボトルを完全に固定したままガスを注入すると、衝撃を逃がすことができず、ボトルに負担がかかりすぎて劣化を速めてしまうからでは、と考えられます。
「ボトルがグラグラしてちゃんとはまらない……」と悩んでる方は、その取り付け方で問題ありませんので、安心してくださいね。
ソーダストリームのボトルの取り付け方は3種類!
![ソーダストームのボトルの三種の取り付け方](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/020-sodastream-bottle-how-to-connect-3-way.jpg)
ソーダストリームのボトルの取り付け方には、以下の3種類があります。
- スナップロック式
- ねじ込み式
- フラスコ式
スナップロック式
スナップロック式は、ワンタッチでボトルを装着できるタイプの取り付け方です。
ボトルを装着口に差し込み、本体側に押し込むだけで固定できます。
取り外し方もボトルを手前に引くだけでOK。時間がかからず、子供でも簡単に取り付けられるのが特徴です。
2023年3月現在、ソーダストリームの炭酸水メーカーでは、スナップロック式が主流となっています。
ねじ込み式
ねじ込み式は、ボトルを装着口のねじ穴に固定するタイプの取り付け方です。
本体の装着口が雌ねじになっており、ボトルを右に回すことで固定します。
しっかりと固定できますが、時間がかかるし、ねじ込みが甘いと水漏れなどのトラブルが起こる点がネックです。
ねじ込み式は、現行ラインナップでは「GENESIS Delux v2」のみで、それもすでにアウトレット化しています。
ただ、昔のモデルではこの取り付け方が主流なので、2世代ほど以前の機種を持っている方ならなじみ深いものでしょう。
フラスコ式
フラスコ式は、フラスコの中にボトルをセットして炭酸を注入するタイプの取り付け方です。
フラスコの中のボトルの上から装着口をかぶせ、ロックレバーを左に引いて固定する仕様になっています。
この取り付け方はかなり特殊で、採用しているのは「DUO(デュオ)」のみです。
今回の記事では、フラスコ式に関しては詳しく解説しません。DUOのレビュー記事の方で解説する予定です。
【スナップロック式】ソーダストリームのボトルの正しい取り付け方・取り外し方
![スナップロック式でボトルを正しく取り付ける方法](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/021-sodastream-bottle-how-to-connect-snaplock.jpg)
スナップロック式のボトル取り付けと取り外しは、以下の手順で行います。
- ボトルの水位線まで水を入れる
- 本体のボトル装着口を手前に引いて斜めにセットする
- 本体ノズルにボトルを奥まで差し込む
- ボトルを本体側へ押して垂直につるす
- ガスを注入する
- ボトルをしっかり持って手前に引く
- ノズルから引き抜きキャップをする
今回は、ソーダストリームのARTを使用し、DWSボトルを使って解説します。
1.ボトルの水位線まで水を入れる
まずは、ボトルに水を入れましょう。
ボトルには、「ここまで水を入れてください」という水位線が描いています。
![ソーダストリームのボトルの水位線](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/001-sodastream-bottle-waterline.jpg)
水は、冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、炭酸ガスがしっかり溶け込んだ強炭酸水が作れます。
2.本体のボトル装着口を手前に引いて斜めにセットする
ボトルをセットする前に、装着口を手前に引いて斜めに倒しておきましょう。
![本体のボトル装着口を斜め手前にセットする](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/002-sodastream-bottle-snaplock-how-to-set-1.jpg)
装着口が垂直のままではボトルを固定することができません。
ボトルがしっかりはまらない原因となるため、必ず装着口は斜めに倒してください。
3.本体装着口にボトルを奥まで差し込む
本体の装着口を斜めに倒したら、ボトルをセットしましょう。
ノズルをボトルの口に入れて、しっかり奥まで差し込みます。
![装着口にボトルを奥まで差し込む](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/003-sodastream-bottle-snaplock-how-to-set-2.jpg)
ここで浅く差し込んでしまうと、ボトルがはまらない原因となりますので、注意してください。
4.ボトルを本体側へ押して垂直につるす
ボトルを奥まで差し込んだら、そのままボトルを本体側へ押して、垂直につるします。
![ボトルを垂直につるす](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/004-sodastream-bottle-snaplock-how-to-set-3.jpg)
手を放してもボトルが外れなければOKです。
ボトル装着口には遊びがあり、ちゃんとセットしていてもある程度グラグラします。
多少グラグラしていても正しくセットできているので、安心してガスを注入しましょう。
5.ガスを注入する
ボトルをセットしたら、ガスを注入します。
機種によって若干やり方が異なるので、所定の方法で注入してください。
6.ボトルをしっかり持って手前に引く
ガスが注入できたら、ボトルを手前に引いてロックを外します。
![ボトルを取り外す](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/006-sodastream-bottle-snaplock-how-to-set-5.jpg)
ボトル装着口が斜めになると、自動でロックが外れます。
落とさないよう気をつけながら取り外しましょう。
7.ノズルから引き抜きキャップをする
ロックが外れたら、ボトルをノズルから引き抜いて、キャップをして保存しましょう。
![ボトルをノズルから引き抜く](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/007-sodastream-bottle-snaplock-how-to-set-6.jpg)
![ボトルにキャップをつける](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/008-sodastream-bottle-snaplock-how-to-set-7.jpg)
ちなみに、出来上がった炭酸水を軽く振ると炭酸が全体になじんで、炭酸強度が均一になります。
![ボトルを振って炭酸をなじませる](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/009-sodastream-bottle-snaplock-how-to-set-8.jpg)
【ねじ込み式】ソーダストリームのボトルの正しい取り付け方・取り外し方
![ねじ込み式でボトルを正しく取り付ける方法](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/4.jpg)
ねじ込み式のボトル取り付けと取り外しは、以下の手順で行います。
- ボトルの水位線まで水を入れる
- 本体のボトル装着口を手前に引いて斜めにセットする
- 本体ノズルにボトルを差し込む
- ボトルを右に回して固定する
- ボトルを本体側へ押して垂直につるす
- ガスを注入する
- ボトルをしっかり持って手前に引く
- ボトルを左に回して固定を外す
- キャップをつけて保存する
今回は、GENESIS Delux v2を使用し、対応している500mlボトルを使って解説します。
1.ボトルの水位線まで水を入れる
まずは、ボトルに水を入れます。
500mlボトルにも、水位線は記載されています。
![500mlボトルの水位線](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/010-sodastream-bottle-screw-how-to-set-1.jpg)
2.本体のボトル装着口を手前に引いて斜めにセットする
ねじ込み式でも、ボトル装着口は手前に引いて斜めに倒しておきましょう。
![ボトルの装着口を斜めにセットする](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/011-sodastream-bottle-screw-how-to-set-2.jpg)
3.本体ノズルにボトルを差し込む
水を入れたボトルの口にノズルを差し込みます。
![ノズルにボトルを差し込む](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/012-sodastream-bottle-screw-how-to-set-3.jpg)
スナップロック式と違い、ねじ込んで固定しますので、無理やり奥に押し込まないよう注意してください。
4.ボトルを右に回して固定する
ノズルをボトルの口に入れたら、右に回して固定しましょう。
![ボトルを固定する](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/013-sodastream-bottle-screw-how-to-set-4.jpg)
固定が甘いと、ガスを入れたときに水があふれたり、炭酸が弱まったりします。
もう回らない、というところまで、しっかり固定しましょう。
5.ボトルを本体側へ押して垂直につるす
ボトルを固定したら、本体側へ押して真っすぐ垂直につるします。
![ボトルを垂直につるす](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/014-sodastream-bottle-screw-how-to-set-5.jpg)
ねじ込み式の場合、ねじによってしっかりと固定されているため、スナップロック式のようにぐらつきはしません。
6.ガスを注入する
ボトルを垂直に吊り下げたら、所定の方法でガスを注入してください。
7.ボトルをしっかり持って手前に引く
ガス注入が終わったら、ボトルを持って手前に引きましょう。
![ボトルを手前に引く](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/015-sodastream-bottle-screw-how-to-set-6.jpg)
しっかり手前に引いたら、斜めの状態で固定されます。
8.ボトルを左に回して固定を外す
斜めにした状態でボトルを左に回し、固定を外します。
![ボトルを回して固定を外す](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/016-sodastream-bottle-screw-how-to-set-7.jpg)
落とさないよう、ボトルの底と腹をしっかり支えながら回しましょう。
9.キャップをつけて保存する
ボトルを外したら、キャップをつけて保存してください。
![ボトルにキャップをつける](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/017-sodastream-bottle-screw-how-to-set-8.jpg)
冷蔵庫で保存すれば、炭酸が抜けにくくなります。
ソーダストリームのボトルに関する注意点
![ソーダストリームのボトルに関する注意点](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/023-sodastream-bottle-how-to-connect-point.jpg)
ソーダストリームのボトルには、使用上の注意点がいくつかあります。
- ボトルには使用期限がある
- 食洗器を使えるのは一部のボトルだけ
- ボトルには対応機種がある
これらの注意点を守らずに使用すると、ボトルがうまくはまらない原因となる可能性があります。
ここでは、ソーダストリームのボトルを使用するうえでの注意点について解説します。
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/05/008-sodastream-failure-320x180.jpg)
ボトルには使用期限が記載されているので必ずチェック!
ソーダストリームのボトルには、使用期限が設けられています。
使用期限は、ボトルに直接記載されています。
![ソーダストリームのボトルの使用期限表示](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/02/001【ボトルの期限】.jpg)
使用期限がある理由は、ボトルの素材の性質として経年劣化するからです。
仕様期限を過ぎたボトルは破損の恐れがあるため、使わずに、新しいものと交換しましょう。
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/02/009【サムネイル】-320x180.jpg)
食洗機を使えるのは3種類のみ!その他のボトルは食器用洗剤で洗おう
ソーダストリームのボトルで食洗器に対応しているのは、以下の3種類です。
- DWS(ディッシュウォッシャーセーフ)ボトル
- マイボトル
- グランドカラフェ(DUO専用)
![ソーダストリームのボトルの食洗機対応マーク](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/01/020【食洗機でボトルを洗う】.jpg)
これ以外のボトルは、食洗器に対応していません。
もしも食洗器で洗ってしまうと、熱でボトルが変形するなどして、うまくはまらない原因となります。
食洗器に対応していないボトルを洗う際は、食器用洗剤などで手洗いするようにしましょう。
ボトルには対応機種があるので購入時は注意
ボトルの破損によってうまくはまらない場合は、交換する必要があります。
ボトル交換の際は、自分の持っている炭酸水メーカーに対応しているか必ずチェックしましょう。
以下は、ソーダストリームの現行ラインナップとボトルとの対応表です。
DWSボトル | ヒューズボトル | 専用ボトル | マイボトル | グランドカラフェ | |
E-TERRA | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ART | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
DUO | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
TERRA | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
GAIA | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
SOURCE Power | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
SOURCE v3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
SPIRIT One Touch | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
SPIRIT | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
GENESIS Delux v2 | × | 〇(500mlのみ) | 〇 | 〇 | × |
基本は、今まで使っていたボトルを新たに購入しなおせばOKです。
「自分の使っているボトルがどれかわからない……」という方は、上記対応表を参考に、新しいボトルに買い替えてくださいね。
まとめ
![まとめ](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/024-sodastream-bottle-how-to-connect-conclusion.jpg)
それでは、ソーダストリームのボトルがはまらない原因や正しい取り付け方について、今回解説した内容をまとめます。
- ソーダストリームのボトルがはまらないのは、本体かボトルの破損、もしくは取り付け方が間違っているのが原因
- ソーダストリームのボトルの取り付け方には、スナップロック式、ねじ込み式、フラスコ式の3種類がある
- スナップロック式は、ワンタッチでボトルの取り付け・取り外しができるタイプ
- ねじ込み式は、ボトルをねじ穴にねじ込んで固定するタイプ
- フラスコ式は、フラスコにボトルを入れて固定するタイプで、DUOにしか採用されていない
- ソーダストリームのボトルには使用期限がある
- ボトルを買う際は食洗器に対応しているか、自分の持っている機種に対応しているかをチェックする
ソーダストリームのボトルがはまらないというトラブルは、時々起こっているようで、Googleでもそれなりに検索されています。
ボトルがはまらない原因は、ボトル自体に問題があるか、本体に問題があるかです。保証期間内であれば、速やかにソーダストリームへ連絡しましょう。
ボトルや本体に問題がない場合は、今回の記事を参考に取り付け方を見直してみてください。
保証も切れており、取り付け方を見直してもダメな場合は、買い替えも検討しましょう。
ソーダストリームの最新モデルであれば、ボトルの取り付けはもちろん、ガスシリンダーの取り付けもやりやすく進化しており、ストレスなく炭酸ライフが楽しめますよ!
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/05/008-sodastream-failure-320x180.jpg)
![](https://www.tansan-soda.online/wp-content/uploads/2023/03/009-carbonated-water-maker-how-to-use-320x180.jpg)